263件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福山市議会 2021-03-03 03月03日-03号

あわせて,生産者の多くが高齢者ということで,生きがいづくりという側面もあります。そういう意味では,域内の地産地消にもつながっているわけですが,他の地域では,例えば芦田のわくわく市も今年度好調だというふうに聞いております。こうした実態に即した小さな農業についてもいかに支援していくことが重要か,これは新年度以降,一つあると思うんですが,お考えがあればお聞かせをいただきたいと思います。

廿日市市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2021年02月16日

また、地区内外交流創出住民生きがいづくり生活サービスの場を確保するため、旧玖島小学校を活用した交流拠点施設整備を行うとともに、移住のきっかけとなるお試し住宅の提供に向け、浅原地区にある市営住宅空き室リノベーション地域連携をしながら取り組みます。  

福山市議会 2020-12-10 12月10日-05号

おでかけ乗車券は,高齢者への敬老の意を表するとともに,社会参加を促し,生きがいづくりに資するため,バスタクシー共通乗車券として交付しています。 対象者の拡大や支給額の増額については,現在考えておりません。 今後とも,バスなどの公共交通基本としつつ,これを補完する乗合タクシーやおでかけ支援事業により,高齢者移動手段確保に取り組んでまいります。 

廿日市市議会 2020-03-02 令和2年第1回定例会(第5日目) 名簿 開催日:2020年03月02日

について            新 田 茂 美 議員             1 本市が取り組んでいる社会教育としての青少年育成について            荻 村 文 規 議員             1 法律や市民の命を守る観点からの無電柱化推進について             2 市営住宅について            枇杷木 正 伸 議員             1 本市高齢化社会生きがいづくり

尾道市議会 2020-02-27 02月27日-03号

退職後は一休みされ、次への目標や生きがいづくりなどにも取り組んでいただきたいと思います。そして、ぜひとも今まで培われました経験を生かし、地域へも役立てていただきますようお願いを申し上げる次第です。 以上で私からの総体質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) ○副議長(宇根本茂) 理事者より答弁を求めます。 平谷市長

廿日市市議会 2020-02-26 令和2年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2020年02月26日

事業計画では、地域内外交流やにぎわいを創出するカフェなどの交流スペース高齢者買物支援し、地域住民生活利便性を高める日用品販売所、身近に出荷ができ、生きがいづくりにもつながる農産物の販売所加工所健康寿命を延ばす介護予防サロン、これらの事業活動を取りまとめる協議会の事務所が旧校舎の1階に配置されております。  

廿日市市議会 2020-02-25 令和2年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日:2020年02月25日

また、佐伯地域では、地域内外交流創出地域住民の主体の事業活動による生きがいづくり生活サービス確保のため、(仮称)玖島交流拠点施設整備事業として、旧玖島小学校校舎改修工事実施設計に着手するとともに、浅原交流拠点施設を活用し交流の促進と地域活力創出を図ります。  

福山市議会 2019-12-12 12月12日-04号

おでかけ乗車券は,高齢者への敬老の意を表するとともに,社会参加を促し生きがいづくりに資するため,バスタクシー共通乗車券として交付をしています。 高齢者移動手段としては,議員も御指摘されますように,公共交通機関基本としつつ,地域住民の支え合いによるおでかけ支援事業を実施するなど,多様な移動手段確保に今後も努め,誰もが移動しやすいまちづくりを目指して取り組んでまいります。 

東広島市議会 2019-12-10 12月10日-02号

年度はより高齢者生きがいづくりや、地域担い手育成につながる制度となるよう、対象の拡充を検討してまいります。 次に、国の介護予防及び病気予防に関する2つの交付金を増額する方針についての認識についてでございますが、これらの交付金は、高齢者自立支援介護度重度化防止病気予防などに積極的に取り組んでいる、自治体への財政的インセンティブとして交付されるものでございます。 

尾道市議会 2019-12-06 12月06日-04号

尾道市の「幸齢社会おのみち」では、安心して暮らすための環境づくり高齢者生きがいづくりとして認知症施策推進、おのみち見守りネットワーク、安否確認連携サービスなどとして権利擁護充実生活支援するサービス整備高齢者の住まいの確保おのみち幸齢プロジェクトの展開、高齢者生きがいづくり事業とありますが、現在どのように進められていますか。それぞれ具体的にお伺いします。 

広島市議会 2019-09-19 令和 元年第 3回 9月定例会−09月19日-02号

高齢者いきいき活動ポイント事業高齢者社会参加への意欲を具体的な活動に結びつける上でのきっかけづくりとして,地域ボランティア活動介護予防健康増進に資する活動の実績に基づく支援を行い,的確かつ効果的に高齢者社会参加を促進するとともに,高齢者生きがいづくり推進することを目的として導入されました。

廿日市市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2019年06月06日

そのためには、日ごろからの規則正しい食事や運動、社会参加などの生きがいづくりに取り組むことが望ましいと言われています。人生100年時代を見据えた健康づくりフレイル予防を初め健康寿命を延ばすため、本市取り組みについて伺います。  2点目は、認知症への対策充実についてです。  

神石高原町議会 2019-03-05 03月05日-01号

2年目の振り返りと昨年の7月豪雨について述べましたが,本年度においても引き続き生活インフラ維持管理,安心・安全な暮らし,高齢者生きがいづくり,子育て教育魅力化など,町民全ての方々が本当に住んでよかったと実感できる,そして持続可能な神石高原づくりを目指してまいります。町民の皆様,議員各位におかれましては,引き続き格別のご理解,ご支援を賜りますようお願いを申し上げます。